株式会社のメリット
役員の任期を10年まで伸ばせます
以前は、株式会社の役員の任期は、取締役は最長2年・監査役は最長3年でした。それぞれ年数がちがうので、変更登記の管理が大変で役員の変更登記をウッカリ忘れていて法務局からペナルティを課せられた、ということも結構ありました。
余りに10年が長すぎてかえって忘れる? かもしれませんね。でも施行前の2年に1回よりは楽になりますね。しかも、最長10年にしておけば役員変更登記を司法書士さんにお願いする機会も減りますので、経費の節減にも役立ちます。
また、役員ごとに任期を変えて登記することも可能です。たとえば代表取締役は主宰者なので最初から10年とし、試しに取締役にした友人Aはとりあえず2年、次回は5年…という風に変えていく、というのはいかがですか?

類似商号のチェック廃止
ある商号(会社の名称のことです。)が登記されている場合に、同市町村内で同一の営業内容では同一の商号を登記できない、と聞いたことはありませんか?
はい、施行前はそうでした。でも現在は大丈夫です。せっかく寝るのも惜しんで考えたご自身の夢をこめた会社名が登記所で撃沈、なんて事態にはもうなりません。
ステキな商号を考えて下さい。ここでもう少しつっこんだアドバイスをしましょう。今までは同市町村内で同一商号アウトだったのが、
同一住所・同一商号のみアウトになったのです。分かりますか?住所、と言うのは××市△町の後に続く番地のことです。つまり、番地が違えば△△町まで同じでも同一商号OKということです。ですから、他の市町村に支店を出したい会社が当地の会社を調べたら自社と同一商号の会社がすでに存在しても大丈夫なのです。番地さえ違ったら…。見方を変えれば、町名まで同じ同一商号の会社がゴロゴロ存在する可能性も有るわけです。なので、ある会社と新規に取引をしたいという会社は、当然登記簿などで新規取引の会社の事を信用調査したりすると思いますが、必ず番地まで含めてしっかりと調査しましょうね。世の中には悪い人がたくさんいますから。

会社名を決める時
会社の名称を決めるときの注意です。
*使用できるのは、ひらがな・カタカナ・ローマ字・アラビヤ数字・&(あんど)・’(アポストロフィ)・「,(コンマ)」・「−(ハイフン)」・「.(ピリオド)」・「・(なかぐろ)」。
*貴方が考えた名称の必ず前か後ろに「株式会社」「合同会社」と付けなければいけません。
*また有名企業にあやかろうと名前をまねすることも禁止です。
(ユニクロ)(トヨタ)・・・訴えられますよ。
1・ローマ字を使用した会社名はOKです。(株式会社yumi)
2・ローマ字と日本語の組み合わせもOKです。(株式会社yumi名古屋)
3・ローマ字は大文字・小文字どちらでもOKです。
4・数字だけの会社名でもOKです。(123株式会社)
さてここで意外と知られていないドメインのお話です。
ドメインとはホームページの住所です。当社で言えばhttp://yukko.biz/
ドメインで一般的なのは、com/net/co,jp/ですが、当事務所のようにbiz/infoなどもあります。
ゴロがいいのでネット・コムが最近多いらしいですね。
昔はCO.JPしか信用されない・・・そんな時代もあったらしいですよ。
ドメインの名前はなんでもOKです。
大体が会社名や商品名・サービス名に関連するドメインを取るのが普通みたいです。
ただしこのドメインは早い者勝ちなんです。
ですから「将来起業したらこのドメインを使ってホームページを作るぞ!」と思っていても実は既に他の誰かに取得されていた・・・なんて話はよく聞く話らしいです。
こちらで調べる事が出来ます。
http://www.makko.biz/

種類が物凄くありますがお薦めはやはり「net」「com」がいいと思います。

ドメイン自体安いですから絶対に使いたいドメインがまだ取得されていなかったら先に取得しておいてもいいでしょう!
*既にドメインが取得されていましたらその前後に貴方のイニシャルを付けてもいいと思います。
*ただあまり長いドメインはお薦めしません。短い方が人気です。
電話でドメインを伝える際長いと「えっ?なに?」って事になりかねませんから。
*最近は日本語のドメインもあります。「日本語jp」
資本金の払い込みが楽になりました
施行前は金融機関で資本金の払込金の保管証明を受ける必要がありました。しかも、この保管証明を出すのにかかる日数が金融機関によってバラバラでした。払い込みの翌日に出してくれる銀行も有れば、2-3日かかりますと平然と言ってくれる銀行も有り。会社を設立する方全てが資金に余裕がある方ばかりではないのですが、銀行はそんなことお構いなしです。
さらに会社設立まで払い込んだおカネを使うことができませんでした。
施行後は保管証明不要、普通口座に預金があれば残高証明でOKとなりました。
残高証明が出た後は即引き出しは、もちろんOKです。

資本金はいくらでもOK
株式会社1000万円以上、有限会社300万円以上の規制が撤廃に。
1円でも創れちゃいます。でもチョット待ってください。あまり少額だと決算で赤字になった時にすぐに債務超過(貸借対照表の負債合計額が、資産合計額を上回ること)になってしまいます。
会社設立第1期目は赤字の会社が多いです。借入の申込時に金融機関が見るところは、債務超過か否かという点です。会社設立3期目までの業績の赤字は金融機関も「まあ、最初だから。」と大目に
見てくれますが債務超過になっているとさすがにチョット…ということになるケースが多く見受けられます。理想はやはり1000万円。
1000万円なんて無理だと言う方、開業当初の必要な運転資金程度は資本金を用意した方がベターです。
それも無理、という方はせめて会社設立費用程度は用意して下さい。その後は、黒字に一刻も早くなるようにがんばるしかない!

資本金の金額はいくらがいいのか?
会社法が変わり以前は株式会社の場合は1000万円だったのが、今では1円から可能になりました。
便利な時代になりました。
でも本当に資本金が1円でもいいのでしょうか?
1円のデメリット
1・お客が取引を考える場合、相手の会社を調べる一つの手段として会社の登記簿謄本を取得する方法があります。そしてそこには嘘いつわりのない情報が掲載されています。
そこに「資本金1円」と記載されていたら相手先はどう思うか?!貴方はどうお思われますか?
せっかく信用信頼を得るために株式会社にしたのに、これでは信用が失われていく・・・と思うのは私だけでしょうか?
2・家賃・電話・リース・仕入など毎月の固定費が嫌でも出ていきます。なかでも従業員の方がいようものならもう大変な金額になりますね。それが例えアルバイト・パートでも。毎月です。交通費は別途支給と契約しているなら更にプラスアルファです。
売り上げが順調に上がってきているならなんら問題はありません。
しかし予想に反して売り上げが伸びない・・・よくある話です・・・
それでも毎月の固定費を支払わなければいけません。
こういう窮状を乗り切るためにも、一つの目安として(「毎月の固定費」3〜6ヶ月分)のご用意をしておいてください。
毎月50万円かかるなら自己資金で300万円くらいは用意しておいた方が無難だと思います。
なんとか半年は乗り切れる準備が必要です!
資本金は一旦銀行に預けますが会社が設立されれば自由に使うことが出来ます!
また経営が上手くいっていても入金がお客都合で大幅に遅れるケースもあります!
1000万円未満がお得
*資本金が999万9999円ですと設立後2年間は消費税を納めなくても済みます。
*法人住民税は赤字だろうと絶対に払わなければいけない税金ですが、1000万円未満なら、
7万円、1000万円以上だと18万円になります。
(従業員が50人以下の場合)
また資本金は現金ばかりとは限りません。
現物出資も可能なんです。
取締役は一人でOK!
取締役三人以上、監査役一人以上という制限がなくなりました。
これで、親戚や知り合いに頼む必要がなくなりました。
以前は、役員になって頂く人をさがすだけでも大変だったのです。
しかも、役員変更登記も取締役2年、監査役3年の周期で行われました。
親族や知人に名義を貸してもらい、名ばかりの取締役が多数いました。そのたびに印鑑を頂きに役員さんを回らなければならなかったのです。それが不要に!

現物出資が楽になりました
現物出資とは、動産・不動産・有価証券など金銭以外の財産をもって行う出資のことです。
現物出資する財産額が500万円以下の場合は検査役の調査が不要に。

会社設立の決めごとの中でちょっと悩むのが資本金の金額設定です。
「対外的なイメージアップとしてもう少し資本金を増やしたいけど、借入を起こしてまで増やす気はない!」
そんな方には現物出資がお薦めです。
資本金は何も現金だけが全てではありません。
現物出資!つまり物でも代用が出来ます。例えば車・パソコン・有価証券・土地・建物・・・

上限は500万円!かなりありますね!
ただしこの情報を聞いて「現金はないけど、やっぱり資本金は多いほうがかっこいいから500万円の上限いっぱいまで利用しよう!」としたとします。
会社設立が完了して経営が急に不安定になったとします。大抵の場合、資本金を切り崩し当面をしのぐというのが賢明の方法です。
ただ単純に資本金の多さだけで設定して現金がまったくないと後悔します。
しかし現物出資のメリットは他にも当然あります。手元に現金が300万円しかない場合、現物出資の500万円と合わせて800万円にすることが出来ます。
対外的な信用につながります。
借入を起こすときに資本金が10万円と800万円では融資の金額が違ってきます。
また車やパソコンは減価償却が出来ますので、節税対策になります。
*現物出資が可能なのは発起人に限られます。

現物出資の記載方法
1・出資する名称
2・メーカー名
3・製造番号
4・数量が必要です。
車の場合
nissan スカイライン 平成2年式
車体番号 ・・・・・・・・・
1台
パソコンの場合
DELL
購入日平成8年10月
製造番号・・・・・・・・・
2台
ちなみに500万円を超える場合は税理士・弁護士等の証明が必要となります。
*ではこの車・パソコンの値段は一体いくらなの?幾らと記載できるの?
車の場合は車種・年式・グレードと同じ車を中古車サイトで相場を調べてください。
パソコンも同じです。
つまり自己申告なんですね。
あまり細かな事は言われませんが、常識の範囲で行いましょう。
定款に記載されるものです!
万一「どう考えてもそんなに高い金額ではないぞ!?」と誰かにばれたらその差額を支払わなければいけなくなります。